【Twitter】ツールを利用してブロックをサクッと確認!

Twitterを運用する上で、「ブロック」を確認したことはあるでしょうか?

普段、あまり気づかないモノではありますが、ブロックされることで様々な弊害が発生します。

そんな弊害を理解しておくことで、急にブロックされた時でも難なく対応することができます。

今回は、「Twitterにおけるブロックの確認方法」についてお伝えします。

この記事を読むことで、ブロックの確認からブロックされないアカウント運用まで理解できますので、最後までご覧ください。

「ブロック」を確認できる方法4選

Twitterでは、どんな方法でブロックを確認できるのでしょうか?

ブロックされること自体、なかなか自分では気づくことが難しいことです。

しかし、距離感が微妙で「この人とどうなんだろう?」と思うフォローさんもいるかと思います。

そんな悩みを解決すべく、簡単にブロックを確認できる方法・ツールをご紹介します。

全部で4つありますので、ご参考になれれば幸いです。

KAMITTERで調べる

「KAMITTER」は、自動AIによるTwitter専用ツールです。

独自のロジックでAIがアカウントを判別し、自動的にフォローをしてくれます。

Twitterで調べる

「Twitter」でブロックを確認することができます。

調べる方法は、「ブロックされてそうだな」と思うアカウントに訪問し、プロフィールを確認することです。

ブロックされていない場合ですとプロフィールを閲覧でき、ブロックされている場合だとプロフィールを閲覧できない状態になります。

しかし、ブロックされているかされていないか瞬時に確認できないため、確認作業だけでも多くの時間を要します。

SocialDogで調べる

「SocialDog」は、Twitter専用の分析ツールで、フォローの管理から予約投稿などアカウントを管理することに特化したツールです。

SocialDogを使用することで、仮にブロックされた場合、「フォロー解除しました」という表示がされます。

また、ブロックされたアカウントだけでなく、片思いアカウントなども調べることができるので、Twitterのフォロー整理も簡単に取り組むことができます。

ぶろるっくで調べる

「ぶろるっく」は、アプリ認証をするだけでユーザーにブロックされているかどうかを簡単に確認することができます。

ぶろるっくでは、ユーザーがぶろるっくにブロックリストを預けることで、ユーザー同士で共有される仕組みとなっています。

しかし、「ぶろるっくを利用していないユーザーのブロックリストは確認できない」というデメリットがあります。

要するに、ぶろるっくを利用しているユーザーのみのブロックリストを確認できるという仕組みとなっています。

えごったーで調べる

「えごったー」「は、ログイン不要でサービスが使えるツールです。

サイトのトップ画面から自身のTwitterIDを入力することで、そのアカウントの情報が開示されます。

えごったーでは、「ブロックされたかも」という欄から確認することができます。

また、フォローを解除された後でもブロックされた数を確認することができますので、ブロック数を確認して、効果的なアカウント運用をしていきましょう。

また、アンフォローの数も把握できるので、Botアカウントやブロックされたアカウントなどの把握も可能です。

見込みのあるフォロワーの獲得、迷惑系アカウントのアンフォローなど、高いエンゲージメントをを増やすことに特化したツールとなっています。

また、無料から有料プランまで幅広く取り扱っているので、自分に合ったプランを選んで効率よくTwitterを運用してみてはいかがでしょうか?

ブロックされたらどのようなことが起きるのか?

ユーザーにブロックされると、様々な制限がかかります。

ブロックされたユーザーの情報が完全に遮断されるので、コンタクトがとれなくなります。

では、具体的にどのような制限がかかるのでしょうか?

今回は、起こりうる現象を5つご紹介します。

今回ご紹介する現象を確認していただきながら、実際に自身のアカウントでなっていないか確認することをおすすめします。

相手のプロフィールやツイートをみることができない

ユーザーにブロックされると、プロフィールやツイートを確認することができなくなります。

ブロックされたユーザーのプロフィールに訪問すると、ブロック画面が表示されます。

当然、プロフィールを見ることができないので、ツイートも見ることができません。

ツイートが表示されないので、「いいねやリツイート」もすることができなくなります。

また、リプライなども非表示になりますので、注意が必要です。

DMが送れない

ユーザーにブロックされると、DMが送れなくなります。

そもそも、ブロックされるとメッセージ欄が非表示になりますので、送ることができなくなります。

しかし、過去にやり取りした内容はそのまま残るので、新たなメッセージが送れなくなるということになります。

仮に、重要なやり取りをしていたとしても確認することができますので、安心してください。

タグ付けができない

ユーザーにブロックされると、タグ付けができなくなります。

写真などのツイートに友人などをタグ付けする際に、ブロックされているとタグを付けることができません。

しかし、過去のツイートにブロックされたユーザーをタグ付けしていた場合、そのまま有効扱いになりますので、確認が必要です。

検索に表示できない

ユーザーにブロックされると、検索画面に表示されなくなります。

ブロックされたユーザーを再び探したいとなったとしても、検索結果に出てこないので、探すことが困難になります。

もし、ブロックされたユーザーを探したいとなったら、そのユーザーをフォローしているアカウントから探すことが有効でしょう。

お互いのフォローが解除される

ユーザーにブロックされると、お互いのフォローが解除されます。

これは、Twitterの性能上、強制的になりますので、認識していることが必要となります。

また、ブロックを解除されて相互フォローの状態に戻すためには、再度お互いにフォローし合うことが必要になりますので、相手に確認をとってフォローすることをおすすめします。

ブロックされる理由

ブロックされる理由はたくさんあります。

ネット上とはいえ、操作しているのは人間ですので、感情的な部分がどうしても介入してきます。

この章では、「ブロックされる理由」を3つ抽出してみました。

人間の特性を上手く利用しながら、ブロックされないアカウント運用に役立てれば、幸いです。

ツイート内容が不適切

ブロックされる理由として、「ツイート内容が不適切」が挙げられます。

ツイート内容が不適切だと、フォローしている方たちが不愉快な印象を持ってしまいます。

ネガティブや攻撃的な発言など、マイナスなイメージを持つツイートは控えたほうが良いでしょう。

人に見られるという意識をもって日々ツイートすることで、ブロックされないようなアカウントになります。

他のアカウントに過剰なコメントをしている

あるツイート中に、必要以上にかみついているアカウントを見たことはありませんか?

まさにそういうアカウントを指しており、過剰なコメントを残していると周りにいい影響を与えることができません。

これが理由で、ブロックしてしまうという方も少なくないです。

他のアカウントにコメントするなどの交流自体はいいものですが、節度をもったコメントをするようにしましょう。

そもそもタイプじゃない

ブロックされる理由として、「そもそもタイプじゃない」という理由もあります。

フォローした当時はとても流行っていて、流れでフォローしたというだけというのは良くあることでしょう。

これは、ただの好みであるので、フォローされた側はどうすることもできません。

日頃から、丁寧なツイートを心がけるとともに、フォロワーを大切にする活動をすることで喜ばれることになるでしょう。

ブロックされないアカウントにするためには

ブロックされないようにするために、気をつけなければならないことがあります。

先ほども触れましたが、ブロックされるには理由が必ずあります。

極論言ってしまうと、ブロックされる理由に気をつけておけばブロックされることはありません。

しかし、難しい事でありますので、この章ではブロックされない心構えをご紹介します。全部で3つありますので、「ブロックされたくない!」とお考えの方は必見です。

ツイート内容にこだわる

攻撃的・迷惑的のようなツイートになっていませんか?

ツイート内容にこだわることで、情報が有益になりますので、ブロックされにくいアカウントになります。

情報に専門性があることや、日常に近くユーザーが共感するようなツイート内容ですと、ユーザーは「そのユーザーのツイートが見たい」という感情になりますので、ブロックされにくくなります。

一貫性のあるツイートをし続けることによって、ブロックされるどころか自身のアカウントにファンがつくようなことになり得ます。

ツイートの頻度を決める

ツイートの頻度が過剰になっていませんか?

ツイートの頻度を決めることで、フォローしているユーザーは無駄なストレスなくタイムラインを閲覧できます。

ツイートを全然しないという理由でブロックはあまりされませんが、過剰なツイート数はブロックされる原因になります。

適切なツイートの頻度を決めて、フォローしてくれているユーザーのためにも、快適なタイムライン作りを心がけましょう。

アカウントをブランディングする

アカウントをブランディングすると、ブロックされる確率は大きく下がります。

ブランディング=イメージとなりますので、必然的に意欲の高いアカウントが集まります。

しかし、「このアカウントがこのようなことを発信している!」というようなイメージ付けはすぐにはできないので、日頃の発信がカギとなってきます。

日頃の発信からファンをつくることができますので、発信の一貫性をつけていきましょう。

ブロックを解除してもらうことは可能なのか?

基本的にブロックを解除してもらうことは、こちらから何もできることはありません。

自分自身のアカウントのブロックリストは編集できますが、相手のアカウントをどうこうすることはできません。

どうしてもブロックを解除してほしいのであれば、他のSNS媒体から連絡するか、直接連絡するぐらいしか方法はないかと思います。

基本的に、ブロックを解除してもらうことは難しいと考えておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、「Twitterにおけるブロック確認方法」をご紹介しました。

今回の内容を簡単にまとめます。

  • ブロックは自力で確認することができるが、ツールを使って簡単に調べることもできる
  • ブロックされると、ブロックされたアカウントとのやり取りが大きく制限される
  • ブロックされることにも理由がある
  • 基本的にブロックは解除されない(してもらうことも難しい)

基本的に正常な利用の仕方をすることで、ブロックされることは防げます。

しかし、自分の正常が他のユーザーにとって正常ではないということは、少なからずあるでしょう。

好き勝手にツイートするのではなく、フォローユーザーの気持ちを汲み取りながらツイートすることを心がけることをおすすめします。

[jetpack-related-posts]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。